こんばんは。萬年です。
今日のお題は『たね』。
といっても趣味の園芸の『種子』ではなく
冬の定番、おでんの『具材種』のお話です。
住んでいる地方によって
また、家庭によってバラエティ豊かだというおでん
私の実家では大根やじゃがいも、
じゃこ天・かまぼこ・ちくわといった練り物が
どっさり入っていました。
母が味付けに砂糖や味醂をたくさん使うのを好まなかったので
子供心には地味な煮物の印象しかなく
特に好きなおかずという訳でもありませんでした。
そんな私が最初に「おでんっておいしいかも」と感じたのはコンビニのおでんで
甘味のあるツユと我が家で見たことのない牛スジやロールキャベツにびっくり
それからしばらくの間、コンビニの中華まん&おでんが
冬のお昼ごはんの定番になったことを懐かしく思い出します。
本当に「こりゃおいしい!」としみじみしたのは
当然といえば至極当然、おでん屋さんで丁寧に仕込まれたおでんです。
トマトやアボカド等の変わり種もおいしいけれど
お店の方に聞くとやっぱり定番の大根、こんにゃく、玉子あたりが人気なんだそうです。
この辺りでは馴染みがないけれど、東日本では定番の具材だという『ちくわぶ』。
TVでその存在を知ってから一度食べてみたいと思っていましたが
先日、遂にその機会が訪れました。
『ふ』の名前から、味噌汁の具に使う焼き麩みたいな
スポンジ状の物を想像していましたが
(TVでぐにゃぐにゃの食感だと言っていたのもありf^_^;)
私が今までに食べた事のあるもので一番近いのは
すいとんor太切りのうどんかなあ???
煮込み時間と味付けにもう少し改良の余地がありそうなので
お正月休みにいろいろ試してみようと思います
今日のお題は『たね』。
といっても趣味の園芸の『種子』ではなく
冬の定番、おでんの『具材種』のお話です。
住んでいる地方によって
また、家庭によってバラエティ豊かだというおでん

私の実家では大根やじゃがいも、
じゃこ天・かまぼこ・ちくわといった練り物が
どっさり入っていました。
母が味付けに砂糖や味醂をたくさん使うのを好まなかったので
子供心には地味な煮物の印象しかなく
特に好きなおかずという訳でもありませんでした。
そんな私が最初に「おでんっておいしいかも」と感じたのはコンビニのおでんで
甘味のあるツユと我が家で見たことのない牛スジやロールキャベツにびっくり

それからしばらくの間、コンビニの中華まん&おでんが
冬のお昼ごはんの定番になったことを懐かしく思い出します。
本当に「こりゃおいしい!」としみじみしたのは
当然といえば至極当然、おでん屋さんで丁寧に仕込まれたおでんです。
トマトやアボカド等の変わり種もおいしいけれど
お店の方に聞くとやっぱり定番の大根、こんにゃく、玉子あたりが人気なんだそうです。
この辺りでは馴染みがないけれど、東日本では定番の具材だという『ちくわぶ』。
TVでその存在を知ってから一度食べてみたいと思っていましたが
先日、遂にその機会が訪れました。
『ふ』の名前から、味噌汁の具に使う焼き麩みたいな
スポンジ状の物を想像していましたが
(TVでぐにゃぐにゃの食感だと言っていたのもありf^_^;)
私が今までに食べた事のあるもので一番近いのは
すいとんor太切りのうどんかなあ???
煮込み時間と味付けにもう少し改良の余地がありそうなので
お正月休みにいろいろ試してみようと思います
