今日はリレーのお話。
そこ、トラック競技のリレーちゃうで!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=(;-_-)/エッ、チガウノ!!
日本語では継電器と呼ばれ小電力の入力によって
大電力のオン・オフを制御する装置の事を言います。
要は小さい電流で大きな電流を流したり、止めたりする
電機部品です。
自動車でも大きな電流を使う部品は多々ありますが
なんでもかんでも大電流用にしてしまえば
配線や電子部品がごつくなってしまいますし、
かといって小電力用にしてしまえば
大電流を流した際に配線やスイッチの接点が焼けたり
して危険です。
なので大電流を引っ張ってきて小電流でオン、オフする
リレーを使うのです。

どの位の電流を流しても大丈夫なのかや
信号となる電気が来たら
オンになるのかオフになるのか等で
種類が色々と分かれます。
...φ(◎◎ヘ) ホォホォ...
この辺が分かってくれば色々と電気工作して
夜になると点灯するダウンライトを作ったり
することができるようになります。
まあ、素人判断での工作はお勧めしませんが。
最悪車両火災や機器の破損にも繋がるので。
電気が分かれば自動車も少しは面白くなるはず!
( ̄▽ ̄)b グッ!
それでは今日はこの辺でバイバイ!(・▽・*)ノシ